
paasを使ってサーバーを運用していきたいと考えたときに、利用できるサービスとしてawsがしばしば注目されています。
これからawsを利用しようというときには監視が必要になることを理解しておくことが重要です。この記事ではそもそもPaaSとは何かという点を理解することから始めて、監視の必要性や具体的な方法について紹介します。
そもそもpaasとは
サーバーを運用したいというときには昔は自社サーバーを機器の導入から始めて作り上げなければなりませんでした。しかし、現在ではIaaSやPaaS、SaaSといったサービスを利用することで自社サーバーを設けずともサーバーを運用できるようになっています。
このベースになっているのがクラウドコンピューティングで、クラウド業者が提供するクラウドサーバーを利用することで実現が可能です。その際のユーザー側の利用の仕方がどのような階層になるかによってクラウドコンピューティングがIaaS、PaaS、SaaSの3種類に分類されています。
PaaSとはPlatform as a Serviceの略でプラットフォームを提供するサービスです。インフラストラクチャーを提供するIaaSとソフトウェアを提供するサービスのSaaSの中間段階に位置するサービスになっています。
どのような意味かを理解するには基盤となるIaaSから順に確認した方がわかりやすいでしょう。サーバーを運用するためには最も基盤となるインフラが必要です。IaaSはその役割を果たすサービスでサーバーそのものやストレージ、ネットワークなどを提供します。
この上に構築されるプラットフォームがPaaSの担うところで、オペレーティングシステムやミドルウェアなどが中心になるサービスです。そして、この上層に位置するのがSaaSでプラットフォーム上における完成されたアプリケーションやソフトウェアを提供するサービスで担っています。
ユーザーの視点ではSaaSなら完成された製品なのですぐに利用できるメリットがあります。アカウントを発行してもらうだけで即時導入が可能なものも多くて人気があるサービスです。各種業務システムはSaaSに該当するもので、IT導入の際によく注目されています。
これに対してPaaSを利用するメリットは自由にアプリケーションやソフトウェアを構築できることで、既存のサービスにこだわらない自由な設計をして業務効率を上げたり、顧客への独自サービスを提供したりすることが可能です。
そして、IaaSに比べるとインフラの管理が必要ないので運用時の負担が軽減されるのがメリットになっています。
awsはIaaSやSaaSも含んでいる
awsはPaaSとして使うこともできますが、基本的にはIaaSがベースになっていて、さらにSaaSも盛り込まれている総合的なクラウドコンピューティングサービスです。
awsのEC2を使ってインスタンスを作成するというのは仮想サーバーを構築するのと同じことなので、IaaSと見なすことができます。PaaSではElastic BeanStalkのようにアプリケーションのデプロイと管理を行えるサービスが該当します。
SaaSとしては監視ツールであるCloudWatchが典型的なものでしょう。必ずしもどのステージのサービスも使わなければならないわけではありませんが、awsはサーバーを運用したいというときに高い汎用性があるので便利です。
paasを運用するときに監視が必要な理由
awsのPaaSをメインにして運用していくときには監視が必要になります。人材管理システムや勤怠管理システムなどのクラウド型業務システムを使ったことがある人は特に監視をする必要がなかったと覚えているかもしれません。
SaaSの場合にはサーバーやプラットフォームなどのインフラに近い部分は全てクラウドサービスの提供業者が管理をしているのでユーザーが監視をする必要がないのが原則です。SaaSの場合には責任分界点がソフトウェアの部分にあり、ソフトウェアの使用によって生じ得る問題についてはユーザーが責任を負いますが、ソフトウェアを動かすためのメモリの管理などは業者が責任を持つ仕組みになっています。
しかし、IaaSやPaaSの場合には監視が必要な個所がユーザー側にも含まれる形で責任分界点が設けられているのが一般的です。PaaSの場合にはそのプラットフォームにおけるCPU使用率やメモリ使用率などのリソースの使用状況については監視をすることが必要になります。
また、その上に構築したアプリケーションなどの動作や死活についても監視をして適切な対応を取らなければなりません。
厳密に言えばawsではIaaSとして使用することになるため、EC2などのインスタンスやストレージについても管理することが求められます。この監視についても負担が生じるということは念頭に置いておきましょう。
監視の方法は主に二通り
awsのPaaSの監視には基本的には二通りの方法があります。awsのSaaSであるCloudWatchを使用することでリソースの使用状況のメトリクスを取得することができるので、CloudWatchを使用するというのが方法の一つです。
広く行われている方法なのでノウハウも手に入りやすく、エンジニアとしても学びながら対応できるメリットがあります。もう一つの方法はクラウドサーバーに対応しているサーバー監視ツールを使用する監視で、これまで自社サーバーを運用してきた場合にはそのツールをそのまま利用できる場合がほとんどです。
複数のサーバーを同時に利用するときに一元化できるメリットもあるのでaws以外にもサーバーを運用する場合にはこの方が優れています。
外部委託による監視も可能
awsのサーバー監視は外部委託をすることも可能です。サーバー監視に対応している業者であればIaaSからPaaSの部分までの監視を委託できます。プラットフォーム上のソフトウェアまで監視するかどうかは必要性の有無に応じて検討するのが無難でしょう。
外部委託をするとawsならではの特性に合わせて監視をしてくれるので、トラブルを未然に防止できるだけでなくコストも削減しやすいメリットがあります。委託費用とコスト削減効果が相殺し合うようなことも珍しくはないため、最初から外部委託で監視をするという方針を立てる企業も増えてきているのが現状です。
awsのpaasを運用するなら監視方法を考えよう

awsではIaaS、PaaS、SaaSのいずれのサービスも提供していますが、paasを主体として運用していくことも可能です。汎用性が高くて便利なのは確かですが、安定して運用できるようにするには監視が必要になることは忘れないようにしましょう。
適切な監視方法を考えて体制を整えてからawsの運用を開始するとトラブルを未然に防止できます。
詳細>>クラウド運用代行|CloudCREWhttps://managed.gmocloud.com/managed